骨董会館 BASEオンラインショップ

蒔絵 | 骨董会館 BASEオンラインショップ

骨董会館 BASEオンラインショップ

骨董会館 BASEオンラインショップ

  • 骨董会館について
  • お問い合わせ
  • ご利用規約
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

骨董会館 BASEオンラインショップ

骨董会館 BASEオンラインショップ

  • ホーム
  • 漆製品
  • 蒔絵
  • 瀟湘八景図 螺鈿 四段印籠

    ¥85,000

    寸法:縦 8cm 横 4.5cm 緒締:玉 根付:唐人図 瀟湘八景は、中国の山水画でよく描かれる伝統的なテーマです。湖南省長沙市周辺の美しい水郷地帯が舞台となっています。 この八景には、次のような風景が含まれています。 • 江天暮雪(川と空に舞う夕雪) • 漁村夕照(漁村に沈む夕日) • 煙寺晩鐘(寺院から響く夕暮れの鐘) • 遠浦帰帆(遠くの港へ帰る船) • 洞庭秋月(洞庭湖に映る秋の月) • 瀟湘夜雨(瀟湘地方に降る夜の雨) • 平沙落雁(広い砂地に舞い降りる雁) • 山市晴嵐(山里にかかる晴れた日の霞) この作品は、これらの情景をすべて螺鈿(貝殻の装飾技法)で表現しています。角度によって色が変わるため、見るたびに異なる表情を楽しめます。 さらに、黒漆の背景がその輝きを引き立て、より一層美しさを際立たせています。

  • 戸辺公風作 元禄美人図 金蒔絵 五段印籠

    ¥1,500,000

    寸法:縦 9.5cm 横 7cm 緒締:玉 根付:松に鳥図 地は沃懸地。 笛を吹く女性、鼓を打つ女性、そしてそれを静かに眺める女性――。 この情景は、高蒔絵(たかまきえ)という技法で美しく表現されています。まるで音色が聞こえてくるような、生き生きとした作品です。 芸事を楽しむ人々の姿は、彦根城博物館に収蔵されている「井伊家元禄美人図屏風」にも描かれており、当時の優雅な文化を伝えています。 戸辺公風: 東京にて、印籠や時代漆器を製作する「戸辺工房」を戦前に経営していた蒔絵師。

  • 菊に柳図 金蒔絵 六段印籠

    ¥1,200,000

    寸法:縦 10cm 横 7.5cm 緒締:獅子図 根付:職人図 こちらは、菊、柳、流水で構成された吉祥紋が描かれた印籠でございます。 菊と柳は、それぞれ長寿の象徴とされ、流水は清らかさや魔除けを表す吉祥の意匠として古くから親しまれてきました。 特に菊の花の部分には象嵌(ぞうがん)が施されており、高蒔絵の中でもひときわ際立った美しさを放っています。 さらに、印籠全体には金蒔絵がふんだんに施されており、絢爛豪華な印象を与える仕上がりとなっています。 繊細で優雅な技法と縁起の良い意匠が見事に調和した、華やかで気品あふれる逸品でございます。

  • 松竹梅図 金蒔絵 五段印籠

    ¥250,000

    寸法:縦 7cm 横 5cm 緒締:玉(ぎょく) 根付:小槌に乗る人物図 地は梨地。 松に梅と竹、そして流水。 めでたい意匠を詰め込みながらも派手すぎず、梨地の独特な風合いを生かした印籠です。 表面からわずかに盛り上げる薄肉高蒔絵で文様を描き、上品な文様に仕上げています。 印籠のそれぞれの段の内部も同様に梨地が施されており、徹底的に作り込まれた作品となっています。

  • 梅に鶯図 金蒔絵 五段印籠

    ¥550,000

    寸法:縦 8cm 横 6cm 緒締:花文様金具 根付:動物図 地は沃懸地。 銀蒔絵で描いた日の出を背景に、梅と鶯が高蒔絵で描かれています。 これが初日の出とするならば、この図は源氏物語の「初音」をモチーフにしたものかもしれません。 年が明けても会うことの叶わない自身の娘にせめて便りだけでも送ってほしいという思いを、年初めの鶯の鳴き声(初音)になぞらえた歌に込めて贈った、という内容のお話です。 これは作者自身の思いなのか、それとも製作を依頼した人物の思いなのか、想像が膨らむ作品です。

  • 松に繋馬図 金蒔絵 五段印籠

    ¥650,000

    寸法:縦 9cm 横 5cm 緒締:花図銀細工 根付:仙人図 地は沃懸地。 松の木に繋がれた馬が描かれた作品。 片面に馬、もう片面に松の木のみという非常にシンプルな構図ですが、馬の目力は強く、まるでこちらの心が見透かされているかのようです。 松は長寿、馬は勝利や出世などのご利益がある縁起物とされているため、こちらの作品もそれにあやかって製作されたのでしょう。

  • 諌鼓鶏図 金蒔絵 六段印籠

    ¥850,000

    寸法:縦 9.5cm 横 5cm 緒締:玉を持つ童子図 根付:宝尽くし図 地は沃懸地。 太鼓に乗る鶏のモチーフは、中国の故事「諌鼓鶏(かんこどり)」に由来します。 その昔君主は、平民が施政に対し異議を申し立てる際に鳴らす太鼓(諌鼓)を朝廷の門外に設けました。 しかし君主の政治は善政だったため、その太鼓は使われることはなく、苔が生え蔦が茂り鶏の遊び場になった、ということです。 このことから、太鼓に鶏が乗る構図は天下泰平の象徴とされるようになりました。 もう片面には親子の鶏が戯れており、一家の幸福、ひいては平和を意味しているのだと思われます。現代にも通じる人々の願いがこの印籠に込められているのでしょう。 太鼓の文様や鶏の羽など細かな部分も丁寧に仕上げられており、職人の技術の高さを垣間見ることができます。

  • 風景図 金蒔絵 五段印籠

    ¥550,000

    寸法:縦 7cm 横 5cm 緒締:玉 根付:平忠盛 油坊主の図 地は沃懸地。 茅葺屋根の家屋が山あいに点在する景観を緻密に描いた作品。 高蒔絵や切金を駆使して立体的に仕上げ、小さな印籠の中に広がる雄大な風景を如実に映し出しています。 実際に存在した村の地図のようにも見え、その土地の権力者が地図代わりに所持していたものかもしれません。

  • 松と山河図 金蒔絵 六段印籠

    ¥750,000

    寸法:縦 9cm 横 5cm 緒締:布袋図 根付:蝦蟇仙人図 地は梨地。 竹や松が生い茂る山の中に幕のような大きな滝が落ち、川となって流れていく、一連の情景が描かれた印籠です。 竹や松などは一年中枯れることのない力強さを持つことから長寿の象徴とされ、山河の水の流れは清らかさを象徴しています。 心身ともに健やかに過ごせることを祈願して作ったであろう作者の気持ちが、ありありと表れています。

  • 楼閣山水・山河図 金蒔絵 五段印籠

    ¥850,000

    寸法:縦 9cm 横 5cm 緒締:鶴頭 根付:仙人図 地は沃懸地。 薄肉高蒔絵と切金の技術を駆使して楼閣山水の図と山河の情景を描いた作品です。 切り立った崖に佇む建築物は人工的なイメージ、滝が流れ落ちる山河はありのままの自然というイメージで印籠を構成しています。 根付に使われている仙人が、ここで生活しているかのようです。

  • 梶川作 山水図 金蒔絵 五段印籠

    ¥850,000

    寸法:縦 9.5cm 横 5.5cm 緒締:鶴頭 根付:仙人図 地は漆地。 月が照らす山あいとそこに建つ民家が描かれた印籠です。 松などが生い茂る雄々しい山と穏やかに流れ続ける川が対照的で、見ていて飽きません。 地の漆地の黒を生かしたデザインから職人の力量を感じ取れます。 梶川家: 5代将軍綱吉治世下の天和2年(1682)、初代の梶川常巌が大坂からに召し出され、 印籠その他蒔絵御用を勤め、それ以来12代にわたり、代々将軍家の御細工頭支配御蒔絵師でした。 印籠工として、古今第一の名工と評され、最も有名な印籠蒔絵師の一派として、明治維新まで繁栄しました。

  • ロバに乗る中国歌人図 金蒔絵 五段印籠

    ¥950,000

    寸法:縦 8.8cm 横 5.5cm 緒締:玉 根付:達磨大師図 地は沃懸地。 ロバにまたがる笑顔の老人。 ロバに乗る人物というと、中国・唐時代の詩人、杜甫が思い浮かびます。 杜甫の境遇は笑顔とはかけ離れているように思えますが、何か意味があるのでしょう。 シンプルでゆったりとした構図ですが、衣服の文様や竹の写実性など、非常に緻密に作り上げられていることがわかります。

  • 古代中国・合戦の図 金蒔絵 六段印籠

    ¥850,000

    寸法:縦 9.5cm 横 5cm 緒締:花瓶型 根付:蝦蟇仙人図 地は梨地。 武器を携え馬に乗る兵士達が両面に描かれています。 同じ仲間なのか、敵同士なのかはわかりませんが、着ている衣服から古代中国の人々であることが見て取れます。 勇ましい姿を高蒔絵で表現した作品です。

  • 松鷹図 金蒔絵 四段印籠

    ¥450,000

    寸法:縦 7.8cm 横 5.5cm 緒締:琥珀色玉 根付:まんじゅう根付 狩猟の一種である鷹狩りに用いられる鷹。 その力強さから公家に好まれ、支配者の権力の象徴とされてきました。 また、勇猛さ・優雅さの象徴ともされ、勇猛果敢な鷹の姿は人々を魅了していました。 松との組み合わせは武家屋敷の欄間や屏風絵、襖絵などに多く残されている馴染み深い意匠です。 こちらの作品は、素材から見て昭和に入ってからの作品であると考えられます。

  • 山河図 金蒔絵 六段印籠

    ¥750,000

    寸法:縦 9.5cm 横 5cm 緒締:ガラス玉 根付:蝦蟇仙人図 地は沃懸地。 松や桜といった縁起物を風景に取り込み、清らかな川の流れを描いた作品です。 高蒔絵や切金の技術を巧みに使い、山中の静かな様子を表現しています。 水流部分は、あえて高蒔絵をせずに黒漆を生かす表現となっています。

  • 山河に滝図 金蒔絵 六段印籠

    ¥1,100,000

    寸法:縦 8.5cm 横 5cm 緒締:ガラス玉 根付:木彫栗 地は沃懸地。 力強さを感じる山あいに滝の水が溢れ、清々しさを強調したこの構図は夏を意識して作られた印籠です。 風景の中に松の木など吉祥木が組み込み、長寿の願いを乗せたのでしょう。 高蒔絵によって、ゴツゴツとした山や雄々しく流れ落ちる滝の質感を見事に表現しています。 切金を施すことで、見る角度による変化が楽しめる作品に仕上がっています。

  • 鵜飼船図 金蒔絵 五段印籠

    ¥850,000

    寸法:縦 9cm 横 5cm 緒締:玉 根付:鯛を持つ子供 地は沃懸地。 川岸に、鵜飼が使う船が二艘が停まっています。 山河に花が咲き、松の木が生えた自然豊かな風景を取り込んだ印籠です。 鵜飼も鵜も描かれていませんが、穏やかな暮らしは図の雰囲気から感じ取れます。 上部は金粉を蒔きつめた沃懸地で薄霧かかった様子を、下部は黒漆の色を生かして水面を表現しています。 薄肉高蒔絵で船や風景を描き、静かに存在感を放っています。

  • 獅子舞に童子図 金蒔絵 五段印籠

    ¥450,000

    寸法:縦 8cm 横 5.5cm 緒締:花瓶型 根付:花文様まんじゅう根付 地は沃懸地。 太鼓を叩き町を歩く獅子舞と、それについていく子供の姿が漆を使い描かれています。 獅子舞はインドを発祥とし、中国を渡り日本へは16世紀ごろ伝えられました。 当時流行していた疫病を払うために行われたのが始まりとされています。 人々の無病息災を祈って製作した作者の強い思いが、この印籠に込められています。

  • 梶川作 親子獅子図 金蒔絵 五段印籠

    ¥950,000

    寸法:縦 9.5cm 横 5cm 緒締:金蒔絵玉 根付:獅子頭に人物 地は梨地。 日本の故事に「獅子の子落とし」という、子を産んだ獅子がその子を深い谷へ投げ落し、生き残ったものだけを育てるという言い伝えがあります。 現代では「自身の子に困難を与え、立派な人間に育てる」という意味の慣用句になっており、子の立派な成長を願う親の思いが込められています。 こちらの印籠にはそのような願いが込められているのでしょう。 強い人間を育てるために必要なことを、この印籠が教えくれているようです。 獅子や谷を表現した高蒔絵は非常に力強く、アクセントとして施された切金も見事な出来栄えです。 梶川家: 5代将軍綱吉治世下の天和2年(1682)、初代の梶川常巌が大坂からに召し出され、 印籠その他蒔絵御用を勤め、それ以来12代にわたり、代々将軍家の御細工頭支配御蒔絵師でした。 印籠工として、古今第一の名工と評され、最も有名な印籠蒔絵師の一派として、明治維新まで繁栄しました。

  • 胡柳斎作 楼閣山水図 金蒔絵 五段印籠

    ¥850,000

    寸法:縦 9cm 横 5cm 緒締:丸文様玉 根付:木彫鍾馗図 地は沃懸地。 高蒔絵と切金を施し、無骨で印象的な山肌を楼閣山水図と、穏やかな人々の暮らしがうかがえる山水図が表現されています。 上から下に逆らうことなく流れる水は、人の理想の人生を表現しています。 中国では古来より、山水図は精神を表現したものとされ、鑑賞して生命の源を感じ取り精神を高めるという目的で用いられていました。 この作品もその流れを汲んで、鑑賞のために山水図を取り入れたのかもしれません。 作られた当時の思いに想像が膨らみます。 N12810

  • 白井可交斎(枩山)作 瀟湘八景図 金蒔絵 六段印籠

    ¥800,000

    寸法:縦 8.5cm 横 5.5cm 緒締:瑪瑙(めのう) 根付:孔子図 地は沃懸地。 瀟湘八景とは、中国の山水画における伝統的な画題を指します。 湖南省長沙市の一帯で、風光明媚な水郷地帯として知られています。 「江天暮雪」、「漁村夕照」、「煙寺晩鐘」、「遠浦帰帆」、「洞庭秋月」、「瀟湘夜雨」、「平沙落雁」、「山市晴嵐」の八カ所の風景からなり、多くの中国の文人や画家がこれを題材に作品を生み出しました。 高蒔絵を巧みに施し、立体感を出しながら美しい八つの風景を小さな印籠に収めています。 熟練の職人の腕なくしては完成しない逸品です。 枩山銘: 白井可交斎の号名、可交斎枩山からなる。

  • 菊と流水図 金蒔絵 六段印籠

    ¥750,000

    寸法:縦 9cm 横 5cm 緒締:瓢箪型 根付:木彫栗 地は沃懸地。 中国の故事に「菊に付いた露を飲むと寿命が延びた」という話があり、菊は不老不死の薬草、そして長寿の象徴として平安時代に日本へ伝来しました。 そのことから、菊と流水を合わせた図を取り入れ、長寿を祈願したのではないかと思われます。 また、中国では菊は権力・尊厳・崇高のシンボルとされており、日本でもその高貴な風格から貴族や皇族に好まれるようになりました。 上から下へ流れていく水は清らかさの象徴であり、菊の高貴さと相まって非常に上品な意匠となっています。

  • 祇園祭山鉾図 金蒔絵 四段印籠

    ¥900,000

    寸法:縦 8.5cm 横 6cm 緒締:鶴頭 根付:獅子舞図 地は梨地。 祇園祭は、平安時代前期、京都の町で流行した疫病を鎮めるために始められたとされています。 怨霊を鎮め疫病神を退散させる神様である牛頭天王(ごずてんのう)を祀り、66(日本の当時の国の数)の矛に悪霊を乗り移らせて、祓いました。 室町時代には矛は屋台に取り付けられ、華やかな山鉾へと姿を変え、現在もなお続いている日本に欠かせないお祭りの一つになりました。  山鉾は計33基あり、それぞれに御神体を祀っています。 こちらの印籠の図は、その内の一つを題材に描いたものでしょう。 高さおよそ15mもの大きな山鉾が小さな印籠の世界で描かれた作品です。 無病息災の世を祈る作者の思いが伝わって来ます。 根付のモチーフになっている獅子舞も、「噛まれればその一年は無病息災」と言われており、印籠と根付が合わさりさらに強い力が生まれることでしょう。

  • 桜に馬図 金蒔絵 五段印籠

    ¥1,250,000

    寸法:縦 8cm 横 6cm 緒締:瑪瑙(めのう) 根付:木彫牛 地は沃懸地。 「桜に馬」という組み合わせは、源頼朝・義経兄弟の逸話が思い起こされます。 静岡県富士宮市の「狩宿の下馬桜」は、鎌倉時代、頼朝が富士の巻狩り(当時の軍事演習にあたる大規模な狩猟)を行う際に馬を繋ぎ留めていたとされ、「駒止めの桜」とも呼ばれています。 また、長野県の阿智村にある「駒つなぎの桜」には、その昔、源義経が奥州へ下る際に馬を繋いだという逸話があります。 こちらの印籠は、その逸話をそれぞれの面で表現したものではないかと思われます。 日本を象徴する桜と、日本の侍を象徴する二人。 きっと、この印籠を持った人物も大成していたことでしょう。

骨董会館 BASEオンラインショップ

  • 骨董会館について
  • お問い合わせ
  • ご利用規約
CATEGORY
  • 焼物
    • 日本
      • 伊万里焼
      • 九谷焼
      • 薩摩焼
      • 瀬戸焼
    • 海外
      • フランス
      • ドイツ
      • 中国
      • 韓国
      • タイ
  • ガラス製品
    • 日本
    • 海外
  • 漆製品
    • 蒔絵
    • 堆朱
  • 出土品
    • 南米
    • アフリカ
    • 中東
  • 金工品
  • 置物
    • ブロンズ像
  • 茶道具
  • 根付
  • 仏像
  • 七宝
    • 日本
    • 中国
  • 石製品
  • 銅製品
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 骨董会館 BASEオンラインショップ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 漆製品
  • 蒔絵
  • 焼物
    • 日本
      • 伊万里焼
      • 九谷焼
      • 薩摩焼
      • 瀬戸焼
    • 海外
      • フランス
      • ドイツ
      • 中国
      • 韓国
      • タイ
  • ガラス製品
    • 日本
    • 海外
  • 漆製品
    • 蒔絵
    • 堆朱
  • 出土品
    • 南米
    • アフリカ
    • 中東
  • 金工品
  • 置物
    • ブロンズ像
  • 茶道具
  • 根付
  • 仏像
  • 七宝
    • 日本
    • 中国
  • 石製品
  • 銅製品
ショップに質問する